高校生の皆様へ

練習見学受付


駒澤大学吹奏楽部では高校吹奏楽部との合同練習や練習見学の申込をお待ちしております。
当部の行事予定と調整し、可能な限り対応させていただきますので、まずはご相談ください。





Q & A


週にどのくらい練習するのでしょうか?
基本的に週4日で練習を行っております。定期試験前や演奏会本番後、お盆やお正月などにまとまったオフが入ります!練習時間は、平日17:30-20:00、土曜日15:30-19:00、日曜日は14:00-19:00となっています。授業やアルバイトで部活に参加できない日があっても大丈夫です!
練習はどこで行われているのでしょうか?
普段は玉川キャンパス403教場にて練習を行っていますが、今後は駒沢キャンパスの練習も増やしていこうと考えています!本番前には、駒沢キャンパスの記念講堂にてホール練習を行っています。
主な練習内容を教えて下さい!
各種演奏会前は、先生方の合奏やセクション練習を行います。その他の時期は基礎力アップに努め、依頼演奏に向けて学生主体で基礎合奏やドリル練習などを行います。また近年は室内楽(アンサンブル)や合唱なども練習メニューに取り入れています。
演奏会はどのくらいありますか?
6~7月のサマーコンサートと、12月の定期演奏会、3月のスプリングコンサートの3つが部主催の大きな演奏会です。その他にも、地域の小学校やお祭りなどに赴いて依頼演奏を行うことがあります♪
指導者について教えてください!
当部音楽監督である稲川榮一先生の指導の下、学生主体で練習メニューを組んでいます。この他にも、パートごとに講師をお迎えしてレッスンを受けることもできます!
ドリルの衣装は購入しなければなりませんか?
ドリルの衣装は部所有のものをお貸ししているので、お買いいただく必要はありませんが、靴はご自身のものをお使いいただいています。
ドリル未経験なのですが大丈夫でしょうか?
駒澤大学吹奏楽部のドリルは「カレッジスタイル」を取り入れています。なのでほぼ全員が初心者からのスタートとなりますので、心配ご無用です!先輩がドリルの楽しさ・おもしろさを伝えます!
自分の楽器を持っていないといけないのでしょうか?
部で所有している楽器をお貸しいたします。入部するにあたって楽器の所有の有無は問いませんので、ご安心ください。
担当楽器はどのように決めるのでしょうか?
まずは本人の希望を伺います。人数などの事情からコンバートが必要となった場合は、本人としっかり話し合った上で調整しています。
初心者でも入部できますか?
楽器の経験がない方も、もちろん大歓迎です!これまでも初心者の方やブランクのある方などが何名か入部しています。今までやったことがない楽器に挑戦してみたい方、中学・高校ぶりに楽器に触れてみたい方、体験だけでもぜひお越しください!
仮入部はできますか?
新入生勧誘の期間以降でも、お問い合わせを頂ければいつでも練習見学や練習体験をすることができます!新入生だけでなく2年生以上の途中入部も歓迎していますので、お問い合わせフォームや公式LINEからいつでもご相談ください♪
部活動を行う上でどのくらい費用がかかりますか?
部費は月々3,000円となっています。また入部後に必要なもの(部の制服など)の購入や、各種演奏会の際に演奏会費を徴収する場合があります。
オフはどのくらいありますか?
活動により日数や時期は異なりますが、活動日以外は全てオフ(自主練可能)としています!基本的に大きな本番が終わった後は目安として1週間ほどオフが入ります。その他にも、お盆やお正月、テストの期間などには大きなお休みがあります。
部の雰囲気はどうですか?
当部は「常に誠実でつつましくそして情熱をもって」という部訓のもと、日々活動しています。また、一つの音楽を作っていく上で部員同士の関係もとても大切にしています。最低限の礼儀はわきまえ、先輩も後輩も関係なく意見を言い合え、仲良く部活動に取り組んでいます。!お休みの日に遊びに行ったり、活動前後にご飯を食べに行ったりする部員もいます。
教員免許を取ることは可能でしょうか?
4年間で教員免許を取得して卒業された方もいます!基本的に学業を優先していますので、教職課程と部活動との両立はとても大変になると思いますが可能です!
アルバイトは可能でしょうか?
在籍している部員のほとんどがアルバイトをしており、掛け持ちしている者もいます!固定シフトなどの場合は部活を遅刻・欠席することも認めています。
法学部法律学科フレックスBの学生も入部できますか?
入部できます!

この他にご不明な点やご質問がございましたら、お問い合わせください!